24時間365全国対応 無料

クレジットカードの借金の時効はある?援用方法や正しい対処法は?

2025.03.18 更新

クレジットカードの返済の請求がなかったので放置していたけど、時効は成立する?」 「クレジットカードで時効を援用するには何か特別なことが必要?」 結論からいいますと、クレジットカードによる借金でも時効は成立します。 しかし、実際には時効援用が失敗してしまうことが多いです。 よくある失敗例には、以下のようなものがあります。 ・時効期間の満了日を勘違いする ・督促状や訴状を無視する ・時効成立後に、滞納金の存在を認める 中には、個人での判断が難しい例も含まれます。 弁護士や司法書士に相談し、正しい対応を聞いてみることも有効な選択肢です。 この記事では
  • クレジットカードの時効成立
  • 時効の援用による信用情報の扱い
  • 時効援用における失敗例
  • 時効成立よりも有効な選択肢
について解説します。

いくら減らせるか知りたい!
借金減額相談する

クレジットカードの支払い滞納でも時効の援用は可能?

インターネットショッピングやキャッシングによる支払い滞納でも、時効の援用(消滅時効の効力を確定的に発生させる意思表示)は可能なのでしょうか?

可能な場合はどれくらい期間が経過すると消滅時効が成立するのかについて見ていきましょう。

クレジットカードの利用法に関係なく時効は成立する

クレジットカードには、ショッピング機能やキャッシング機能などさまざまな利用法があり、使いすぎてしまうと借金額が膨大になりがちです。

クレジットカードで作ってしまった借金は、カード会社から長期間請求がなければ消滅時効になる可能性があります。

その際は、ショッピングでもキャッシングでも、クレジットカードの利用法に関係なく消滅時効が成立します。

クレジットカードの返済を滞納しても5年で時効になる

ほとんどの場合、クレジットカードの返済を滞納して5年が経過すると消滅時効になるといわれています。

ただし、5年の期間に少額でも滞納分を支払ったり、滞納の事実を認めたりした場合は、消滅時効期間が更新(リセット)されてしまいます。消滅時効期間がリセットされれば、消滅時効を成立させるために再度5年待たなくてはなりません。

なお、消滅時効の効果を得るには、「援用」という手続きが必要になります。
援用とは、「消滅時効の利益を受けます」という意思表示のこと。

電話でも構いませんが、後々の争いを避けるためにも、日付が入って内容も証明される「内容証明郵便」で通知するのが賢明です。

クレジットカードの借金の時効を援用するデメリットはある?

クレジットカードの利用法にかかわらず、借金の時効は援用できることがわかりました。では、時効を援用することで何かデメリットにつながることはないのでしょうか?

個人の信用情報に傷がつくことはない

クレジットカードで作ってしまった借金の「時効の援用」は正当な権利の行使なので、事故ではありません。そのため、時効を援用しても信用情報に傷がつくことはありません。

時効を援用し、完成したということは、もう借金の支払い義務がなくなったということ。「時効の援用を行ってしまったら、信用情報に傷がつくのでは?」と心配される方がいますが、返済義務が消滅している以上、信用情報に傷がつくことはありません。

時効の援用をしても事故情報は消えない

信用情報機関に事故情報が登録されている場合、時効の援用によって事故情報を消してもらうことはできるのでしょうか。残念ながら、時効の援用をしても事故情報を消してもらえるわけではありません。

なぜなら、信用情報機関にはいくつかの種類があり、それぞれの機関によって時効の援用による「事故情報の取り扱い方」が異なるからです。そのため、時効の援用をしても5年間はクレジットカードの審査や利用ができないと考えておいたほうが無難でしょう。

実は成功しにくい!?時効援用のよくある失敗例

時効の援用が成立すれば、カード会社は債務者(お金を借りた側)に対して滞納金の支払いを請求できなくなります。しかし、実際は消滅時効が成立する前に更新してしまい、失敗に終わってしまうことがよくあります。

ここでは、よくある時効援用の失敗例についてご説明します。

時効期間の満了日を勘違いする

クレジットカードの名義人が消滅時効期間の満了日を勘違いし、満了日を迎える前に時効の援用を行ってしまうことがよくあります。

時効の援用を成立させるには、法律で決められた消滅時効期間に達した状態である必要があります。自分なりに時効の起算日を確認し、手続きを進めていると失敗に終わる可能性があるため要注意です。

消滅時効期間の満了日は、明確に決まっています。借金の消滅時効が適用される場合の詳しい条件については、下記をご確認ください。

借金の消滅時効の適用条件や援用手続きの手順については、以下の記事で詳しく紹介しています。

借金の時効は5~10年 時効成立までの流れ

督促状や訴状を無視する

長期的に借金を滞納していると、クレジットカード会社が裁判所を通じて訴えてくることがあります。その際、たとえ借金の消滅時効期間が満了していたとしても、督促状や訴状を無視してはいけません。

なぜなら、滞納の期間が一定以上経過すると送られる一括請求の督促状や訴状には裁判所が介入している可能性もあります。

裁判所が介入している督促状を放置すると強制執行により財産が差押えられてしまう危険があるので、放置できません。

また、クレジットカード会社から裁判所を通して法的な処置をとられてしまった場合も、消滅時効は更新されます。

クレジットカードの返済滞納のリスクについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

クレジットカードが払えない!滞納のリスクと対処法

時効成立後に、滞納金の存在を認める

時効が成立していることを知らず、滞納者が「滞納してしまっているので、少額でも支払います」と賃金業者や銀行などに申告し、滞納金の存在を認めてしまった場合も、時効の援用は失敗に終わります。

「消滅時効期間は満了したのだから、発言を撤回すれば問題ないのでは?」と思われるかもしれません。

しかし過去の判例を確認すると、滞納金の存在を認めて支払う意思を表明したにもかかわらず、「やっぱり時効が成立しているので支払いません」と伝えることは、クレジットカード会社との信頼関係を壊す悪質な行為とされています(最高裁判所判例集より)。

つまり、法律上はこのような信頼関係を壊す行為を一切認めておらず、消滅時効は不成立となります。

支払い滞納の際、時効の成立よりも有効な選択肢とは?

以上のようなことから、時効の成立を待つよりも弁護士や司法書士に相談したほうが借金問題をスムーズに解決できるかもしれません。

借金問題(時効の問題)を弁護士や司法書士に相談するメリットは、下記のとおりです。

・時効が成立する可能性が高いかを確認してもらえる
・時効の援用の際に必要な手続きを依頼できる
・法的なアドバイスが受けられる
・時効の成立が難しい場合、借金を解決するための債務整理の進め方を提示してもらえる
・債務整理を依頼することで、債権者(お金を貸した側)からの督促が原則として止まる

もし、クレジットカード会社との借金問題の解決に向けた交渉や時効の問題について気になっているのであれば、弁護士や司法書士に相談するのも選択肢のひとつです。

まとめ

借金の時効の援用は必ずしも成功するわけではありません。もし途中で時効の援用に失敗してしまった場合は、遅延損害金によって以前よりも滞納額が増えてしまうこともあります。 不確実な要素が大きい時効に過度な期待をするより、借金問題の解決について経験が豊富な弁護士や司法書士にまずは相談してみるのも方法の一つです。

2017.11.23 公開

関連記事

借金の時効は5~10年 消滅時効成立までの流れ

目次借金にも時効はある!消滅時効とは借金の時効は5~10年|消滅時効成立の条件と流れ借金の消滅時効期間は5~10年消滅時効の…

リボ払いによる自転車操業を終わらせる2つの方法

目次リボ払いで「自転車操業」になってしまう理由リボ払いの返済が長期化してしまう仕組みリボ払いの金利と返済の注意点リボ払…

学生ローンの滞納で気がつけば返済困難に…親に言えない借金、返済す…

目次学生ローンとは?一般のローンと学生ローンの違い学生ローンのメリット学生ローンを滞納したらどんなリスクがある?督促さ…

エステローンの滞納・放置は危険!どうしても払えない場合の対処法

目次エステのローンを滞納。督促を無視し続けると裁判になる可能性も!滞納を解決するには、利息をカットする債務整理という方…

借金滞納はブラックリスト?督促を無視したらどうなるか

目次督促を無視するとどうなる?信用情報は?借金の督促の流れ(ブラックリストは滞納から3ヶ月)クレジットカードや住宅ローン…