24時間365全国対応 無料

公共料金を延滞した場合は債務整理の対象になるの?

2021.08.14 更新

水道代や、ガス代を滞納してしまった…どうすればいいの?」 公共料金の延滞を続けると、サービスを止められてしまい、毎日の生活に支障を及ぼすことになってしまうので、なるべく早く解決しておきたい問題です。 電気、ガス、水道などの光熱費を滞納した場合、どのように対応するのがよいのでしょうか?

いくら減らせるか知りたい!
借金減額相談する

この記事のポイント

  • 公共料金の滞納分は、自己破産をすればそれまでの支払いが免除される。(下水道料金を除く)
  • 公共料金の滞納の支払いを、カードローンなどの借金で賄っている場合は任意整理を検討してみる。
  • 任意整理をする場合は、弁護士や司法書士に相談するのも選択肢の一つ。

延滞した公共料金は任意整理の対象にはなりません。

今日は公共料金を延滞した場合に、支払いを免除してもらうことができるのかについて教えてください。

電気・水道・ガスなどの公共料金も基本的には貸金業者からの借り入れ金の返済と同じように、支払い義務があるものですよね。ですが、公共料金については、自己破産をしないと支払いを免除してもらうことができません

そうなんですか!
でも、自己破産をするというのはハードルが高いし、でもこのまま公共料金の支払いを滞納し続けて止められたりすると困ります。

公共料金の支払いができない場合は他に借金の返済がないかチェック

公共料金の滞納がある人は、そのほかにも消費者金融などから借金があることが多いですよ。

そうなんですね!その場合は、借金の返済について任意整理をして、返済が楽になった分を公共料金の支払いに充てるというのも一つの方法ですね!

そうです。公共料金には利息がついていませんが、消費者金融からの借金やクレジットカードの支払いには高い利息がついているので、こちらを任意整理の対象とするのがよいです。
任意整理をすると、将来の利息の支払いをカット、毎月の返済額を減らすことができる可能性があるのです。

借金や公共料金の支払いを延滞している場合は弁護士や司法書士に相談するのも解決方法の一つ

公共料金の滞納は、放置すると確実に日常生活に支障を及ぼしますよ。
そのほかに借金があるような場合は、なるべく早く問題を解決したいものです。

そのような借金問題を解決するためには、債務整理することも検討するといいですね。

そうです。先ほど説明したように、自己破産には抵抗のある方も、任意整理などの比較的デメリットの少ない手続きをとることを検討してみてください。
そして、弁護士や司法書士のアドバイスを受けることも解決方法の一つですよ。
公共料金の滞納は放っておくとサービスをストップされてしまったり生活に大きな影響を与えるので、なるべく早く解決しておきたい問題です。

2017.12.03 公開

関連記事

クレジットカードの借金の時効はある?援用方法や正しい対処法は?

目次クレジットカードの支払い滞納でも時効の援用は可能?クレジットカードの利用法に関係なく時効は成立するクレジットカード…

借金の時効は5~10年 消滅時効成立までの流れ

目次借金にも時効はある!消滅時効とは借金の時効は5~10年|消滅時効成立の条件と流れ借金の消滅時効期間は5~10年消滅時効の…

リボ払いによる自転車操業を終わらせる2つの方法

目次リボ払いで「自転車操業」になってしまう理由リボ払いの返済が長期化してしまう仕組みリボ払いの金利と返済の注意点リボ払…

学生ローンの滞納で気がつけば返済困難に…親に言えない借金、返済す…

目次学生ローンとは?一般のローンと学生ローンの違い学生ローンのメリット学生ローンを滞納したらどんなリスクがある?督促さ…

エステローンの滞納・放置は危険!どうしても払えない場合の対処法

目次エステのローンを滞納。督促を無視し続けると裁判になる可能性も!滞納を解決するには、利息をカットする債務整理という方…